嵐の三ツ矢サイダーのCMが実に爽やかですね! 3月から三ツ矢サイダーのCMに出演している嵐のメンバーですが、CMでは「5人で乾杯」編や「それぞれの個性」編や「変なチェス」編などがあります。 プレゼント応募期間は? プレゼントキャンペーンの『 嵐QUOカード』と『 嵐クリアファイル』の両方とも、応募期間は同じです。 嵐QUOカード 対象の商品は、ペットボトル500mlの4本パックです。 三ツ矢サイダー PET500ml 4本パック• 三ツ矢サイダー ゼロストロング PET500ml 4本パック 応募券が印字されているものを購入してください! 応募券を 1枚1口として応募できます! 嵐クリアファイル 対象の商品は、ペットボトル500mlの三ツ矢ブランドのサイダーです。 三ツ矢サイダー PET500ml• 三ツ矢サイダー ゼロストロング PET500ml• 三ツ矢サイダー ライト PET500ml• その他、キャンペーン事務局に電話して送ってもらうこともできます。 たくさん飲んでたくさん応募したいと思います!.
次の炭酸飲料はいつから飲まれている?歴史やつくり方をご紹介! 2019. 暑い時期や気分転換を図りたい時、すっきり爽快感を味わいたいときなどに「炭酸飲料を飲みたい!」と思うことはありませんか? 私たちの身近な飲み物の一つである炭酸飲料。 ペットボトルやビン、缶など、いろいろな容器に入って売られていますね。 これらはいったん開栓すると、だんだん炭酸が抜けてしまいます。 炭酸をどう入れているのかなど不思議に思ったことはありませんか?そもそも炭酸飲料を人間はどの位前から飲んでいるのでしょうか? 本記事では「炭酸飲料はいつから飲まれているか」や「炭酸飲料とは何を指しているか(定義)」、「炭酸飲料のつくり方」などについてご紹介いたします。 炭酸飲料はいつから飲まれている? 炭酸ガスを含む飲料は、今から2000年以上前、紀元前から飲まれていたそうです。 古代ローマ時代に天然の鉱泉や温泉を飲用したことがはじまりだと言われており、当時は飲むにあたりつぼに詰めて運搬していました。 絶世の美女として有名なクレオパトラ(紀元前69年~紀元前30年)も炭酸飲料を飲んでいたという逸話があります。 この炭酸飲料は真珠をぶどう酒に入れて溶かし、真珠の主成分である炭酸カルシウムが酸に溶けて発生する炭酸ガスを含むもので、現在のシャンペンに似た飲み物であったのではと想像されています。 クレオパトラは美容と不老長寿の秘薬として飲んでいたと伝えられておりますが、真珠を用いるとは、さすが美女に相応しい逸話と言えるでしょう。 そこから1800年ほど時代を現代に進めましょう。 1772年になり、イギリスで炭酸飲料の製造方法が発明されました。 自然哲学、教育、化学、神学と幅広い分野の研究者であるジョセフ・プリストリーが、石灰石と硫酸との反応により炭酸ガスを発生させ、そのガスを水に溶かす方法を発明し、論文を発表しています。 炭酸飲料が商業的に生産されたのはそれから4年後、1776年のスウェーデンでのこと。 当初は陶磁器製のびんに詰められていましたが、次第にガラスびんに代わっていきました。 そして1808年にアメリカで炭酸飲料の販売が始まりました。 タウンゼント・スピークスマンという薬剤師が、炭酸水を果汁で味付けしたものを売り始め、これが現在の炭酸飲料のはじまりだと言われています。 日本に初めて炭酸飲料が伝えられたのは江戸時代の終わりです。 1853年、ペリーが浦賀に来航した時、船内に積んでいた飲み物の一つ、「炭酸レモネード」を江戸幕府の役人に飲ませた、と言われています。 ちなみに炭酸飲料のラムネは「レモネード」がなまったものといわれています。 日本で炭酸飲料が初めてつくられたのはペリー来航から15年後の1868年。 横浜居留地で「ノース・アンド・レー商会」が、レモネードやジンジャーエールなどの炭酸飲料の製造を始めました。 1884年には、兵庫県多田村(タダムラ)平野からわき出た炭酸水を飲み物とした「平野水」の販売が始まりました。 1907年には「三ツ矢」印の「平野シャンペンサイダー」が発売されています。 このように、炭酸飲料は2000年以上も前から飲まれていることや、日本では150年ほど前から炭酸飲料製造の歴史があることなどをご紹介しました。 炭酸飲料とは何を指しているの? 炭酸飲料とは、炭酸ガスを含んでいる清涼飲料です。 1)飲用適の水に二酸化炭素を圧入したもの 2)1)に甘味料や酸味料、またはフレーバリング等を混ぜたもの 2 の「フレーバリング」とは、炭酸飲料に香りまたは味をつけるために使用する、以下の4つを指しています。 ですが「ジンジャーエール(しょうがで味と香りをつけたもの)」といわれると、すぐ分かるのではないでしょうか。 この他にも「ガラナ(植物のガラナの種実を使用)」という炭酸飲料もあります。 そして炭酸飲料というからには、一定量の炭酸ガスが入っていることが必須です。 この炭酸ガス量は、製品により基準が決められています。 ちなみに「ラムネ」と「サイダー」という言葉をきくと思います。 ともに炭酸飲料ですが、栓の仕方によって呼び名が変わります。 「ラムネ」はラムネ玉(ビー玉)で栓をしているものを、「サイダー」は王冠やスクリューキャップを使用しているものを指しています。 では炭酸飲料はどのようにつくられているのでしょうか?主なつくり方は2通りの方法があります。 一つは調合シロップと炭酸水を容器に詰めた後に混ぜ合わせる「ポストミックス法」、もう一つは調合した後に炭酸を注入して容器に充填する「プレミックス法」です。 それぞれの製法を見ていきましょう。 1.ポストミックス法 調合シロップと炭酸水を容器に充填して栓をした後で、調合シロップと炭酸水をミックスする方法です。 1)一定量の調合シロップ(糖類や酸味料、香料などを加えたもの。 製品に対して数倍に濃縮・調整している)を容器に充填する。 次に炭酸水を一定量まで充填する。 2 容器に栓をする(ビン詰めの場合、王冠(ビンのフタ)を打栓する)。 3 容器内上層の炭酸水と下層のシロップを混ぜ合わせる。 2.プレミックス法 先に炭酸以外の原料を混ぜ調合液を作り、その後調合液に炭酸ガスを加えてから容器に詰める方法です。 ポストミックス法と違い炭酸飲料の大量生産が可能です。 1 調合シロップと水を混ぜて調合液を作る。 2 炭酸ガスを溶けやすくするために調合液を冷やし、炭酸ガスを圧入する。 3 容器に充填する。 ビンならば王冠を打栓、缶ならば缶蓋を巻き締めて密栓・密封する。 このように炭酸飲料は主に2つのつくり方があります。 ちなみにポストミックス法は主に中小の飲料メーカーで採用されており、プレミックス法は大手の飲料メーカーで採用されています。 おいしい炭酸飲料をつくるためにアサヒが取り組んでいること おいしい炭酸飲料をお客さまに飲んでいただきたい、と飲料メーカーは日々商品開発に取り組んでいます。 ここでアサヒグループの研究から生まれたおいしさアップの技術を少しご紹介します。 炭酸飲料の「おいしさ」を引き出す「フルーツクオリティ製法」 果汁を使用した炭酸飲料は、充填し栓をした後で加熱処理を行う必要があります。 このため炭酸飲料中の香気成分のうち、熱に弱いフレッシュな香りが減少してしまいます。 しかしアサヒグループはこの問題を解決する「フルーツクオリティ製法」を開発、熱をかける処理を少なくすることが可能となり、フレッシュな香りが保たれるようになりました。 「フルーツクオリティ製法」は、殺菌した中身(液体)および容器(ボトル・キャップ)を、空気中のちりや微生物のない、衛生的に管理された環境で充填しています。 これにより品質を守りつつ充填後の加熱処理工程を省くことを実現しています。 充填後の加熱処理工程を省略することは、環境負荷の低減にもつながります。 加熱処理時の熱量削減だけでなく、使うペットボトルは厚みの薄い軽量タイプの使用が可能になるので、樹脂の使用量を削減できます。 このように、よりおいしくより環境にやさしい飲料をお客様に届けています。 まとめ 炭酸飲料の歴史やつくり方、よりおいしくするアサヒの製法をご紹介いたしましたがいかがでしたでしょうか? 気分転換したいとき、すっきりした気持ちになりたいとき、口内をさっぱりさせたいときなど炭酸飲料は合いますね。 ぜひ皆様の生活に炭酸飲料を取り入れていってくださいね。 農・林・水・畜産物およびその加工品の品質保証の規格。 農林水産省 JASについて•
次のサイダーを英語で書くと「CIDER」。 シードルともいわれ、もともとはりんごのお酒のこと。 「三ツ矢サイダー」のような透明な炭酸飲料は、アメリカなどではソーダ(SODA)といいます。 ではなぜ、日本でサイダーとよばれるようになったのでしょう? 「三ツ矢サイダー」のルーツは、兵庫県川西市にある平野の鉱泉水。 明治時代に「三ツ矢平野水」として発売され、その後サイダーフレーバーエッセンスを輸入して、「三ツ矢印の平野シャンペンサイダー」の製造販売をはじめました。 これが「三ツ矢サイダー」の前身です。 サイダーという名前がついたのは、サイダーフレーバーエッセンスを使っているため。 サイダーというひびきが覚えやすかったのか、ソーダのことをサイダーとよぶようになり、サイダーといえば「三ツ矢サイダー」といわれるようになったのです。 Columnクレオパトラと宮沢賢治 炭酸が入った飲み物、サイダーをはじめて飲んだのは、紀元前のエジプトを支配した美女、クレオパトラだとか。 彼女が飲んだというサイダーは、ワインに真珠を入れたぜいたくなもの。 真珠の炭酸カルシウムは、溶けると炭酸ガスを発生するんだそう。 そして、「銀河鉄道の夜」の宮沢賢治は教師をしていたころ、給料が出ると行きつけのそば屋で、天ぷらそばと当時贅沢品であった「三ツ矢サイダー」を生徒達にふるまったという逸話が残っています。 天ぷらそばは当時のお金で15銭、「三ツ矢サイダー」は23銭。 今の時代のお金で考えると天ぷらそばは1000円くらい、そして「三ツ矢サイダー」はなんと1500円くらいにもなってしまいます。 天ぷらそばの1. 5倍もする「三ツ矢サイダー」、昔はとてもぜいたくなものだったんですね。 2 三ツ矢サイダーは いつから作られているの? 約130年の歴史をもつ、三ツ矢サイダー。 明治14年(1881年)、ウィリアム・ガウランドというイギリス化学者が、平野鉱泉を飲み物として「理想的な鉱泉」として認めたことで、炭酸水の製造をはじめ、明治17(1884)年に「平野水」として発売されたのがはじまりです。 明治30(1897)年には、宮内省から東宮殿下(後の大正天皇)の御料品に指定され、明治40(1907)年には、サイダーフレーバーエッセンスを使用した「三ツ矢」印の「平野シャンペンサイダー」を発売。 その後1952年に、商品名は「全糖 三ツ矢シャンペンサイダー」となり、1968年には、シャンペンという名前をけずり、正式名称を「三ツ矢サイダー」に。 いまでこそ、無色透明の「三ツ矢サイダー」ですが、最初のころは、黄色っぽい色だったんですよ。 また、「三ツ矢印の平野シャンペンサイダー」の頃から、三ツ矢サイダーは紙のラベル(当時のラベルは文字が右から左)を貼ったビンに入れて販売されていましたが、1971年には、はじめて缶入りの「三ツ矢サイダー シルバー」缶250mlを発売、1972年からはビンに直接ラベルをプリントするようになり、1985年には1. 5リットル入りのペットボトルを発売しました。 容量も、最初は家族が1本のビンからつぎわけて飲むように現在よりも大きなビンで発売されていたのが、暮らしが豊かになってきた1970年には、1人で1 本を飲むように200ml入りの「三ツ矢サイダーシルバー」を発売。 ラベルや形状をみていくだけでも、「三ツ矢サイダー」の長い歴史を感じることができますね。 Column日本に炭酸飲料が入ってきたのは? 日本にはじめて炭酸飲料が入ってきたのは江戸時代の末の1853年。 ペリーの黒船に飲料として、炭酸レモネードが積まれてきたのが日本の炭酸飲料第一号といわれています。 1860年には長崎にイギリスの船がラムネを持ち込み、長崎に住むイタリア人が商品として製造、外国人用に販売したという記録が残されています。 ラムネという名称も、もともとはレモネードが転じたもの。 そして、「三ツ矢サイダー」のルーツである「三ツ矢平野水」が発売されたのは、ペリー来航から約30年ほど後の1884年のことでした。 3 三ツ矢のマークは どこから来たの? 「三ツ矢」という名前の由来は、平安時代にまでさかのぼることができます。 清和源氏の祖、源満仲が城を築くため、現在の大阪にある住吉大社に祈念したところ、『矢の落ちたところを居城にせよ』と白羽の鏑矢(かぶらや)を与えられました。 お告げどおり、満仲が鏑矢を天に向けて放つと、矢は火を吹いて飛び、見えなくなりました。 射った鏑矢は、現在の兵庫県にある多田沼に棲みついて住民を苦しめていた"九頭の龍(くずのりゅう)"に命中。 そこで源満仲は、多田沼に居城を定めて多田源氏と名のりました。満仲の放った矢を見つけた孫八郎には領地ともに三ツ矢の姓と三本の矢羽根の紋を与えました。 そんな満仲がある日、鷹狩りに出かけたとき、居城に近い塩川の谷間の湧き水で一羽の鷹が足の傷を治して飛び立つのを目の当たりにし、湧き水が霊泉(れいせん)であることを知ります。 それが、多田村平野 現在の兵庫県川西市 の天然鉱泉です。 以来、明治初年頃まで、霊泉を沸かした平野温泉郷は永く繁栄してきました。 明治時代に平野温泉の水は「平野水」という鉱泉水として認知され、その後、伝承にちなんだ名称をとりいれた「三ツ矢平野水」「三ツ矢タンサン」として市販されるようになりました。 これが、後の三ツ矢という商標になったのです。 Column天然鉱泉って? 天然鉱泉とは、ミネラル分を一定量以上含んでいる湧き水、ミネラルウォーターのこと。 鉱泉水がでるところは、火山の活動が終わりつつある地帯、しかも源泉の場所が比較的低い場所。 天然鉱水が多くあるのはヨーロッパで、二酸化炭素を一定以上含む炭酸ガス入りの鉱泉水は、昔からカラダによいといわれていたとか。 それが、炭酸飲料のはじまりです。 炭酸飲料の歴史はなんと、紀元前のローマ時代にさかのぼることができ、天然鉱泉水を飲用にするため、つぼにつめて運んだという記録が残されています。 4 三ツ矢サイダーは 何から作られているの? 『水と香りが宝物。 』の「三ツ矢サイダー」。 「三ツ矢サイダー」の前身、「三ツ矢印の平野シャンペンサイダー」は、平野の鉱泉水に輸入したサイダーフレーバーエッセンスを使って味付けをしていました。 第二次世界大戦のときには、砂糖が手に入らないため、砂糖の入っていないサイダーを売っていたことも。 現在は、水をろ過し、糖液、酸味料、香料などを調合して味を作り、炭酸ガスを溶かして「三ツ矢サイダー」を作っています。 甘味には、グラニュー糖、果物などに含まれる果糖と、さわやかな甘味をだすブドウ糖を主成分とした甘味料の液糖を使います。 酸味料に使われているのがクエン酸。 レモンにも含まれているクエン酸は、サイダー独特のさわやかさのもとです。 また、2004年3月から香りと味をよくする香料に使われているのが、レモンやオレンジなどの果実からとった果実由来成分。 そして、「三ツ矢サイダー」のさわやかさをさらに引き立てるのが、純度99. このように、さまざまな材料を組み合わせることで、「三ツ矢サイダー」のさわやかなおいしさは作られているんです。 5 三ツ矢サイダーの 水はみがかれている ってホント? おいしい「三ツ矢サイダー」を作るために必要なのは、おいしい水。 「三ツ矢サイダー」には"磨かれた水"を使っています。 工場では、活性炭やマイクロフィルター、セラミックなどが何重にもわたって、水を丁寧に丁寧に"磨いて"います。 そうすることで、雑味が取り除かれ、炭酸との相性がよくなるように、硬度が調整されているのです。 また、この段階で、全国どこの工場でも同じ味になるように調整することも重要な役割です。 この、水へのこだわりが、あの味と香りを引き立てるのです。 Column硬水と軟水 硬水と軟水の区別は、水の中に含まれるカルシウムとマグネシウムの量によって、区分されます。 日本の水の多くは、カルシウムとマグネシウムの量が60ミリグラム以下の軟水。 軟水は、ご飯を炊いたり、だしをとったり、お茶を入れるのに適しています。 反対にカルシウムとマグネシウムの量が 60ミリグラム以上の硬水の地域が多いのがヨーロッパ。 日本の温泉にも硬水のところがありますが、硬水は石けんが泡立たない、という特徴があります。 その分、ミネラルを多く含んでいるので、硬水はミネラルウォーターとしてそのまま飲むのがいちばんなんです。 6 工場内ってすごい風が吹いている ってホント? 「三ツ矢サイダー」を製造している工場では、おいしくて安全な飲み物を作るために、その手順を文書化し、工場で働いている人全員がその手順に従っています。 たとえば、工場内に入るとき。 衛生第一の工場内は外からの雑菌を防ぐため、製造ライン内に入る前にはまず、帽子と上着を着用、横から強い風を体に当て、体についているホコリやチリを落とします。 そのあと、手をよく洗ってから、製造ライン内に入ります。 このような工場の品質管理システムを世界的な基準に基づいて認証するのがISO(アイエスオー)。 ISOは、国際標準化機構の頭文字で、自社の明石工場などでは、品質管理システムの国際基準であるISO9001を取得しています。 また、地球にやさしい工場であるために、環境問題に関する世界共通のシステム ISO14001も取得しています。 7 出来上がった サイダーをあたためる? 「三ツ矢サイダー」は、多くの工程を経て出来上がります。 まずは、何重にもわたって水を磨きます。 次に、糖液や酸味料、香料を混ぜる調合。 その水と調合液を冷やしてから炭酸ガスを溶かすカーボネーション。 空気中の雑菌を排除したクリーンルームでは、きれいに洗ったペットボトルにフィラーという機械を使って1分間に600本のサイダーを詰めていく充てん。 大正から昭和初期にかけて使用されていた自動瓶詰機が製造できたのは、1分間に60本程度だったというから、その10倍の速さで製造されています。 そのあとには、風味や炭酸ガスを逃がさないようにしっかりとキャップをしめるキャップしめ。 冷たいままだとボトルの表面に水滴がついてしまうのでお湯をかけて常温にもどす温びん。 次にラベルを貼っていくラベリングをし、最終的な検査をとおったものには賞味期限を印刷する日付印字をし、箱詰め、出荷します。 このように「三ツ矢サイダー」は、製造工程で熱を加えない非加熱製法。 だからさわやかな味わいが引き立ちます。 ところで、「三ツ矢サイダー」のペットボトルのラベルって伸び縮みするんです。 これは、キャップをあけたときに炭酸ガスが抜けてボトルが縮み、ラベルがはがれてしまうのを防ぐため。 今回紹介したのは500ミリリットルのペットボトルを作る場合の製造工程ですが、随所に細かい工夫をしているのが、よくわかりますね。 Column成分分析と官能検査 できあがった「三ツ矢サイダー」は、品質に問題がないかどうかを確認するため、いくつかを抜き出して検査します。 検査方法は、成分分析と官能検査の2種類。 成分分析は、成分に異常がないかどうかを分析機械を使ってチェック。 官能検査は、人間の見る、聞く、嗅ぐ、触る、味わうの五感を使ってサイダーの甘味や酸味、ガスの刺激や香り、後味などをチェックします。 化学分析ではわからないような微妙な風味のちがいも感じとることのできる官能検査員は、官能検査資格者試験に合格した五感のスペシャリストなんです。 8 三ツ矢サイダーは 宮内省御用達だった?.
次の