Nintendo Switch「あつまれ どうぶつの森」(以下「あつ森」)の世界的なブームはどこまで広がっていくのだろうか。 5月2日、アメリカのニューヨークにあるメトロポリタン美術館がというニュースが駆け巡った。 この参入によって、同美術館収蔵の約40万点の作品を「あつ森」で公式に取り込めるようになった。 つまり、を待たずして、世界の名だたる美術品が「あつ森」で鑑賞できるというわけだ。 しかし、これらを最大限楽しむにはちょっとコツがいる。 スマホ連動機能「タヌポータル」を含めた「マイデザイン」を最大限駆使しないといけないし、メトロポリタン美術館のサイトから何をどのように検索し、どうやって「あつ森」用にセッティングするのかもある程度知識が必要だ。 そこで本稿では、このメトロポリタン美術館参入を記念した「メトロポリタン美術館作品を100%楽しむためのガイド」をお届けしたい。 「あつ森」を始めたばかりの人にもわかるよう、その手順をいちから解説していく。 ステップ1:「あつ森」と「タヌポータル」を連動させる メトロポリタン美術館のシェアボタンを使うためには、「あつ森」の「マイデザイン」機能が必要になる。 「マイデザイン」そのものはゲーム内の最序盤から利用できるが、ポイントは「タヌポータル」が利用できるかどうかだ。 「タヌポータル」は、スマートフォンアプリ「Nintendo Switch Online」内にあるゲーム連携サービスで、「あつ森」で手続きを完了させると使えるようになる()。 なお、機能を利用するためにはNintendo Switchのオンラインサービス「Nintendo Switch Online」への加入(有料)が必要になる。 手続きを終え、スマートフォンアプリ「Nintendo Switch Online」に「あつ森」の項目が登場して「タヌポータル」が起動できるようになったら、ついに準備完了だ。 「タヌポータル」でゴッホの「自画像」を取り込んだところ。 しっかり作品名も表記される 「タヌポータル」からの手順はとても簡単だ。 「タヌポータル」内で「マイデザイン」を開き、スマホのカメラ機能を使ってQRコードを読み取る。 データを取り込めたことを確認したら、今度はNintendo Switchの「あつ森」を開く。 「あつ森」内でスマホメニューを開き、さらに「マイデザイン」を開く。 「タヌポータル」と連動できていれば、この画面から+ボタンで「ダウンロード」ができる。 すると、先ほど「タヌポータル」に登録したデータが「あつ森」の中に取り込めるというわけだ。 取り込んだデータは書き換えこそできないが、他のマイデザインと同じ扱い。 イーゼルに飾ったり、壁にかけたりすることで、ついにメトロポリタン美術館作品を「あつ森」で堪能できるようになった。 思い切って「MET部屋」を作ってみる せっかくなので、メトロポリタン美術館(略称はMET)の作品を最大限活かした「MET部屋」をマイホームに作ってみたい。 40万点ある作品群の中には、「メトロポリタン美術館を訪れたら必見」クラスの名画が多くランナップされている。 中でも個人的なおすすめ作家は以下の通りだ。 ・ラファエロ(raffaello) ・ルーベンス(rubens) ・ベラスケス(velazquez) ・ダヴィッド(david) ・ルノワール(renoir) ・クールベ(courbet) ・シスレー(sisley) ・マネ(manet) ・ゴッホ(gogh) ・ゴーギャン(gauguin) ・モロー(moreau) ・ミレー(millet) ・ドガ(degas) ・セザンヌ(cezanne) ・クリムト(klimt) ・葛飾北斎(hokusai) ・写楽(sharaku) ざっとこんな感じだ。 検索は当然英語なので、作家名も英語で入力する必要がある。 上には英語名も併記したので、大いに役立てていただきたい。 作品の色合いによってはジェネレーター上でほぼモノクロに近い状態になってしまう場合もあるが、陰影はしっかりと再現されるので、「あつ森」に持ってくると意外に悪くなかったりする。 ルノワールが描く女性をアップにしてみたり、セザンヌの静物画は全体を取り込んでみたり。 作品に合わせてトリミングに気を遣いながら、「ここ」と思うポイントでQRコードの読み込みを行なう。 そして、検索とトリミングをどんどん繰り返し、今度は作品をマイホームの壁に飾っていく。 海岸でセザンヌを眺める風景 今回、メトロポリタン美術館の収蔵作品に何があるかを調べるところから作業をスタートさせたが、オープン化されていない作品も含め、西洋絵画の知識をかなり得た実感がある。 「メトロポリタン美術館で見ておくべき作品は?」と聞かれたらすでにある程度答えられるし、筆者の「MET部屋」を見てもらえれば、ある程度の予習にもなってしまう。 この、文化的な充足感が心地いい。 新型コロナウイルスの影響で、メトロポリタン美術館自体は休館となっている。 だからこその今回の施策だと思われるが、無事警戒期間を終え、大手を振って世界を歩けるようになった際は、「ぜひメトロポリタン美術館を訪れて本物を鑑賞したい」と思っている自分がいる。 その点で、メトロポリタン美術館の取り組みは大成功と言えるだろう。
次の今回は昨年11月3日に発売されたアミーボカードで、キャンピングカーがデザインされた 『とびだせ どうぶつの森amiibo+』カードの家具を紹介したいと思います。 ゲーム売場以外では、コンビニだとローソン限定で発売されていますよ。 お気に入りのキャラがいたら、村に誘ってみるのもいいですね。 こちらは1 パック3枚入りで324円 税込 で、全50種類が発売されています。 今回から番号順に紹介していきたいと思います。 他のキャンピングカーのカタログ販売と同じく、こちらも 1日3個までの注文で、 1つの家具につき『ふるさとチケット』3枚で注文できます。 色んな家具を組み合わせて自分好みの部屋が作れるので、とびもりワールドがさらに広がること間違いなしです!• 01: ヴァネッサ こちらはオオカミ女子の 『ヴァネッサ』さん。 とびもりのオオカミキャラの女の子は、お姉さんっぽい子が多いですね。 しろいレンガのかべ• くみきのゆか• おきかがみ• スカンジナビアなベット• ナチュラルなライト• ナチュラルなローテーブル• ハンギングチェア• ハンドバッグ• よくあるごみばこ• ラウンドクッション 02: プースケ こちらはウサギの 『プースケ』くん。 カラフルなかべ• きいろいフローリング• New 3DS LL• Wii U• だいつきテレビ• ディスクライター• パステルローテーブル• ビックゲームボーイ• ミルクパック• ラウンドクッション 03: メイ こちらはコグマの 『メイ』さん。 病院をイメージした部屋づくりに使えそうな家具が多いですね。 10種類• まちあいしつのかべ• ホワイトウッドのゆか• うけつけカウンター• うけつけまど• キャッシュトレー• こうきゅうなちんれつだい• こうしゅうでんわ• フォーマルなかさたて• まちあいしつのいす• やくだな 04: レイコ こちらはトリの 『レイコ』さん。 ホテルの部屋にルームサービスを頼んだようなお部屋です。 うちではレストランを作るのにこちらの家具をよく利用しています。 全11種類• やけいのかべ• パネルカーペットのゆか• いちりんのバラ• きゃくしつれいぞうこ• コンソールテーブル• シックなベッド• ステンレスのみずさし• トランク• フィッシュアンドチップス• まるいテーブルクロス• レセプションチェア 05: パオロ こちらはピンクのゾウの 『パオロ』の家具。 お風呂系の家具が揃っています。 全10種類• しろいタイルのかべ• しろいタイルのゆか• ウォッシュスタンド• おふろセット• おふろマット• ガラスのパーテーション• すのこ• タオルのバスケット• モダンなあらいば• ゆぶね 以上、01〜05までのアミーボカード5枚を紹介させて頂きました。
次のパオロを島に勧誘する方法 離島ツアーに参加する 離島ツアーに参加して、島にいるどうぶつを勧誘しよう。 ツアーでどうぶつと出会う場合は、自分の島に売り土地がある時に限定される。 そのため、パオロを探して勧誘する場合は、事前に売り土地を出しておこう。 キャンプサイトで勧誘する 島にキャンプサイトがある場合、パオロが島にやってくる場合がある。 キャンプサイトにきたら、勧誘するセリフが出てくるまで何回も話しかける必要がある。 パオロを勧誘後、たぬきちに移住の相談をしよう。 住民を引っ越しさせる 離島やキャンプサイトでパオロを勧誘するには、島に土地を用意しなければならない。 ただし、島に住める住民の人数は10人までと決まっているため、事前に10人以下にする必要がある。 そのため、離島ツアーやキャンプサイトで勧誘したい場合、事前に住民を1人以上引っ越しさせよう。 売り土地があるとたぬきちが勧誘する 住民の引越し後、売り土地が何日もある状態だと、たぬきちが勝手にどうぶつを招待してしまう。 たぬきちが勧誘すると土地が売却され、ランダムにどうぶつが引っ越してくるため、売り土地は早めに埋めよう。 パオロの親密度を上げる方法 毎日話しかける 毎日パオロに話しかけると親密度が上がる。 話しかける回数は1日1回でも問題ないが、日によって話す内容が変わるため、何度話しかけても楽しめる。 プレゼントを渡す パオロにプレゼントを渡して親密度を上げよう。 住民の性格や好みに合わせてプレゼントすると、服を着てくれたり部屋に飾ってくれる。 ただし、雑草や空き缶などのゴミを渡すと親密度を下げる原因になるため、気をつけて渡そう。 ラッピングすると親密度が上昇する プレゼントをタヌキ商店で購入できるラッピングペーパーで包装すると、より親密度が上がる。 そのため、パオロにプレゼントを渡す場合はペーパーに包んで渡してみよう。 手紙を送る 飛行場にあるメッセージカードを使って、手紙を送ろう。 カードのデザインは豊富にあり期間限定のデザインもあるため、パオロに自分の思いを伝えたい時に使おう。 また、ポケットにあるアイテムも同封できるので、一緒に送ってみるのも良い。 お願いを聞く 稀に、住民から「〜をしてほしい」や「虫、魚を取ってきてほしい」とお願いされる場合がある。 お願いを叶えると親密度が上がるため必ず実行しよう。 誕生日にプレゼントを贈る 誕生日にプレゼントを渡すと親密度が上がる。 住民の誕生日は掲示板でお知らせが出るため、こまめに確認しよう。 また、当日になるとしずえの放送でお知らせしてくれる。 病気の時にお見舞いする 稀に、住民から「〜の具合が悪いからお見舞いに行ってあげて」を言われるので、薬を持って家に行こう。 薬を渡すと元気になり、翌日には外に出てくるため忘れずにお見舞いしよう。
次の