ただし『あく』タイプの相手 味方は含まない には変化技がすべて失敗する 第6世代は条件なし。 戦闘に出てきた時、すべての相手の持っている道具の名前が分かる。 ただし、出た最初のターンしか成功しない。 自分の命中率、相手の回避率に関係なく必ず命中する。 相手の『まもる』『みきり』『トーチカ』『ニードルガード』『ブロッキング』の効果を受けない 『ダイウォール』を除く。 音系の技。 相手の『みがわり』状態を貫通する。 第6世代は命中率:90 Lv. 相手が使う技が攻撃技ではない場合や、優先度などの関係ですでに攻撃を終えていた場合は失敗する。 相手が『ねむり』『こおり』状態でも攻撃技を選択していれば成功する。 第6世代は威力:80 Lv. ダイマックスしている相手には無効。 特性『てつのこぶし』の時、威力が1. 2倍になる。 『じめん』タイプや『でんき』タイプには無効。 急所に当たった場合は軽減されない。 交代しても効果は続く。 急所に当たった場合は軽減されない。 交代しても効果は続く。 自分が既に道具を持っている場合は失敗するが、技『はたきおとす』で自分の道具が無効化されている時は奪う事ができ、道具は上書きされる。 トレーナー戦の場合はバトル終了後になくなる。 音系の技。 相手の『みがわり』状態を貫通する。 連続で使うと失敗しやすくなる。 自分と相手の性別が同じ時や、どちらかが性別不明の場合は失敗する。 『やけど』による『こうげき』の半減の影響を受けない。 必ず後攻になる 優先度:-4。 特性『てつのこぶし』の時、威力が1. 2倍になる。 音系の技。 相手の『みがわり』状態を貫通する。 10kg未満は20、25kg未満は40、50kg未満は60、100kg未満は80、200kg未満は100、それ以上は120。 ダイマックスしている相手には無効。 第6世代は威力:20、PP:15 レコ. 分身は状態異常にならない。 ただし、音系の技などはそのまま受ける。 そのターンに『ひんし』状態になる攻撃を受けてもHPが1残る。 連続で使うと失敗しやすくなる。 自分の持っている技のうち1つをランダムで使う。 PPが減少するのはこの技のみ。 音系の技。 相手の『みがわり』状態を貫通する。 変化技を使えなくする レコ. 片方しか道具を持っていない場合も成功する。 通常攻撃。
次のに対してになる。 75倍になる。 のが高い のみ。 と対応といわれている• - - -• ゲームでは根拠はない• ・は1:1• また、は全て7:1である。 - -• - -• - -• - - - - - - - -• - -• - -• - -• - -• - -• - -• - -• - -• - -• - -• - -• - -• - -• - -• - -• - -• - -• - -• - -• - -• - -• - -• - -• - -• - -• - -• - - 備考• ではメタモンが出現しないため、・から通信交換しなければならない。 関連項目•
次の今回の解説はベロバーです。 基本データ No. 859 分類 いじわる 英語名 Impidimp タイプ あく フェアリー H45 A45 B30 C55 S50 高さ 0. 4m 重さ 5. シールド 民家に忍びこみ盗みを働きさらに悔しがる人のマイナスエネルギーもいただくのだ。 comの記事にて、ワンパチと共にその存在を明かされた。 当時の記者が試遊したときに判明したのは英名・タイプ・使用技のみ。 そのため日本名が分かるまでは、英名から「インプくん」等と呼ばれていた。 そして、9月21日に開催された剣盾の体験会「ひみつのアーリートライアル」にてついに日本名が判明。 その間も公式PVにて何度か映り込んでいた。 発売までの扱い しかし、すぐに発表されたワンパチと違い一向に紹介されなかった。 「動く背景と化した」「発売前にリストラされた」「実は600族なのではないか?」などと言われ、一部ではカルト的な人気を得た。 結局、その後も公式サイトでの公開はなかった。 PVへは公開される度にちらちらと映りこむが、他のに公式発表を先に取られっぱなし。 あげくの果てには、24時間でガッツリと映りコミカルな仕草を見せるも、公式サイトにはガラルしか追加されない。 なお画像だけはしっかり記載。 デスバーンやバリコオルが登場したファイナルPVにも一応写ってはいたものの、結局発売日にいたるまで彼の情報が正式に公開されることはなかった。 容姿 どぎつい配色の小悪魔のような見た目。 名前の通り常に青い舌を出している。 正面からのアングルでは顔の模様と一体化して分かりにくいが、鼻のあたりは立体的に突き出しており、横から見ると尖っているのが確認できる。 また後頭部にはコウモリの羽のような部位があるものの、一対になっているわけではなく一枚しか生えていない。 同世代ので言えば、メッソンのトサカのようなに近い感じである。 名前の由来は「べろべろばー」だと思われる他、最終進化系を見るに妖精王・オ「ベロ」ンから来ている可能性も考えられる。 概要 『 ソード・シールド』にて初登場した。 人間や他ののマイナスエネルギーが主食。 民家に忍び込んで盗みを働き、悔しがる相手から発せられるマイナスエネルギーを鼻から吸い込む。 英名からモチーフは小悪魔の代表格"インプ"と推測できる。 タイプは初の組み合わせであるあく・フェアリーの複合。 インプは元々妖精の一種として扱われていたが、その悪そうな見た目から悪魔とも定義される様になった事に由来している。 エンジンシティはずれ• ルミナスメイズの森• 巨人の• うららか草原• ハシノマ原っぱ• 砂塵の窪地• 巨人の• ナックル丘陵• の湖 特性 「」は自分の使う変化技の優先度が1だけ加算される。 ただし『あく』タイプの相手 味方は含まない には変化技がすべて失敗する 第6世代は条件なし。 「おみとおし」は戦闘に出てきた時、すべての相手の持っている道具の名前が分かる。 は「わるいてぐせ」。 直接攻撃を受けた時、相手の持っている道具を奪う。 これで紹介を終えます。 KOKUBANLEMON.
次の